先日、事務所に新しいパソコンがやってきました。
エコ印刷研究会としては、ついつい付属の印刷物に目が行ってしまうもので、よくみると説明書には「Printed in China」と書いてあります。
さて、この印刷用紙には、細かい斑点状のゴミが結構入っていました。
日本の100%再生紙でも斑点が入っているものがありますが、これ程のものはなかなかないです。
とはいっても、今回は昨今話題の中国製品の品質や安全性についてのお話しではありません。
逆に、これくらいの不純物が入っていてもいいのではないでしょうか、ということです。文字を読むのには全く支障がありませんし、美術的な印刷物など特別の用途でなければ問題ないでしょう。
日本では、再生紙についての品質要求がかなり厳しいそうで、これくらいの紙だと売り物にならないのかもしれません。
製紙メーカーでは、不純物を取り除いたり、白くするための工程で多くのエネルギーや資材を消費しているとの話もあります。
まっさらな紙が使えればいいのはもちろんですが、それによって環境負荷が大きくなっているとすると、多少のことは我慢してもいいのではと思います。
再生紙の利用を促進するには、白色度の配慮だけでなく、こうしたゴミについても敷居を下げることが必要なのでしょう。
ただ、機械測定できる白色度と違い、どのように基準化するかは難しい問題かもしれません。
そもそも、ゴミ、チリ、斑点、不純物…はっきりした呼び方も決まっていないようですので、そこから始めないといけないでしょうか。
2007年12月06日
この記事へのコメント
今季新作のSUYEN(シューエン)です。暖かさと軽さを両立しながらロング丈のAラインで着回ししやすく♡
Posted by モンクレールレディース at 2015年01月04日 16:09
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/7773908
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/7773908
この記事へのトラックバック